弓浜絣は鳥取県の西端、弓ケ浜半島で生産されていた綿と藍から生まれた普段使いの日用品。弓浜絣を代表する「鶴亀松竹梅」などの吉祥文様が藍で染めた糸で織られている。
母から子へと渡ることを前提として作られはじめた弓浜絣は、日常品ゆえの温かさと質の良さから北前船を通じて全国に知れ渡る。
次のスライドを見る
絣とは、文様にあわせて染めておいた経糸(たていと)や緯糸(よこいと)を織り上げて文様を表す織物。
伝統工芸士・南家 敦美は鳥取県境港市で弓浜絣づくりに携わる。図柄の考案から織りまで手掛け、そして出来上がった着物のコーディネートまでお客さまに提案する職人。
次のスライドを見る
昔から弓ケ浜半島で生産されてきた伯州綿は繊維が短く糸を紡ぐのも難しい。生産もほとんど途切れていたが、南家はこの復活にも取り組んだ。現在では少しずつ生産量が増え、伯州綿を使った昔の風合いと変わらない弓浜絣も作られるようになってきている。
中でも茶綿と呼ばれるものは年数が経つと独特の褐色に色付いていく。南家はこの味わい深く色付いた茶綿を使った新しい作品も提案している。
次のスライドを見る
伯州綿を手で紡いだ糸は太く、またその太さにも“むら”が生まれる。弓浜絣の素材は品質が安定している紡績糸も多く使われているが、逆に太さの“むら”が他の綿や紡績糸では生まれない、揺らぎを持ったざっくりした風合いを帯びる。
この手でしか作れない風合いが、南家らしい弓浜絣の特徴を強くする。
次のスライドを見る
絣の文様は、種糸台と呼ばれる板に綿糸を巻き、型紙で墨の絵を付けることで描き出す。
弓浜絣の文様は、母が子への想いを表すような「鶴亀」「松竹梅」「竹に雀」「麻の葉」など目出たい柄が多く用いられる。糸はもちろん、昔ながらの弓浜の生活文化に深く結びついた温かみある絵柄も弓浜絣の特徴のひとつになる。
次のスライドを見る
型紙で糸に付けた墨の部分を一つ一つ括っていく。同じ文様を数反つくる場合は機械で括るが、文様によっては今でも手で一つ一つ括ることもある。
糸で強く括った部分に染料が染み込まず白く残り、括らない部分が藍色に染まって、絣の文様を描く。文様に込めた想いを描くために。
次のスライドを見る
弓浜絣は藍染。括った部分を白く残し、何回も瓶の中に付けて、多少の事では薄くならないように濃く染めあげる。
綿糸を藍で濃く染め上げると多少のことでは剥げず、実は家庭でも洗濯することもできる。日用品として生み出された弓浜絣の大きな特徴のひとつ。
次のスライドを見る
こうして染め上がった糸を緯糸にして、機で織って弓浜絣は出来上がる。
着る人の幸を願って弓浜絣に織り込まれる吉祥文様は、一つ一つ手仕事を経て、描き出してゆく。
次のスライドを見る
繊維が太く弾力が強い伯州綿で作る生地は均質ではない独特の質感を持つ。南家が「母親の温かさ」と言い表すその質感は、大らかで素朴な風合い。
南家は茶綿を使った弓浜絣の新しい表現も取り入れながら、昔ながらの着物はもちろん、スカーフや部屋着、鞄まで、その温かさを現代の日常に届けることを提案し続けている。